みくに式ダウナー系三国志ブログ。
不公平と思われるものを、公平なものに正したいと思うのは
分別のある人ならば当然のことです。
そういった意味で、「歴史」というものは
もうそりゃ不公平にウソをぶっかけて理不尽で煮詰めたようなもの
でしょうから、真実を求めるのは並大抵のことではないし
だからこそ歴史ロマンなんてものも存在するわけで
「歴史」というものの魅力の多くはそこらにあるのではないかと思います。
一応、建前上真実とされている「歴史」ですらそうである中で
「三国志演義」という「お話」を頭っから疑ってかかりたくなるのは
当然と言えば当然のことでしょう。
「三国志演義」の中、まずワタクシが一番に
「え~、ど~なのよ~?」と考えるのは、
無論のこと、劉備玄徳その人なわけです。
まぁ、もう出尽くした議論ではありましょうが、彼の
「態の良い事を言っておいて、
その実、結局自分の都合で他人を貶め続ける様子」には
やはり「う~ん」とならざるを得ない。
彼は、本当に義の人だったのか。
彼は、本当に人が集まってくるような魅力を持っていたのか。
そもそも、なぜ「三国志演義」は彼を主役にしたのか。
この辺りを考えると、なかなか面白いですよね。
で、これはワタクシの独断と偏見に満ち満ちた私見ではありますが
劉備玄徳という人はおそらく、
なにがしかのカリスマ性を帯びた、田舎のゴロツキの大将で、
その持って生まれたカリスマ性を見事に利用しつつ、
時に狡猾に、時にバカ正直に生きた人で
それによって、実際下に集まる人間もいて
身分は(ムシロ売りとまではいかないまでも)低かったにも関わらず
そこから帝を自称するまでに登り詰めた人であり
意外に陽気で豪放な人だったんではないか、と。
陰気で内向的な人の下に、そう人間は集まらない感じするし。
で、これらを総合すると、何のことはない、
漢王・劉邦とそれほど違わないという事実もまた意味深に思えてきます。
まぁ、全く無根拠な、ただの想像だし
実際はどうなのかなんてこれっぽっちもわからないけど
まず、劉備を疑うことから、
三国志をもう一段掘り下げる作業は始まる気がします。
……あ、気がついたら大真面目に大真面目なことを
大真面目な文で書いてた。
いかんいかん。
PR
分別のある人ならば当然のことです。
そういった意味で、「歴史」というものは
もうそりゃ不公平にウソをぶっかけて理不尽で煮詰めたようなもの
でしょうから、真実を求めるのは並大抵のことではないし
だからこそ歴史ロマンなんてものも存在するわけで
「歴史」というものの魅力の多くはそこらにあるのではないかと思います。
一応、建前上真実とされている「歴史」ですらそうである中で
「三国志演義」という「お話」を頭っから疑ってかかりたくなるのは
当然と言えば当然のことでしょう。
「三国志演義」の中、まずワタクシが一番に
「え~、ど~なのよ~?」と考えるのは、
無論のこと、劉備玄徳その人なわけです。
まぁ、もう出尽くした議論ではありましょうが、彼の
「態の良い事を言っておいて、
その実、結局自分の都合で他人を貶め続ける様子」には
やはり「う~ん」とならざるを得ない。
彼は、本当に義の人だったのか。
彼は、本当に人が集まってくるような魅力を持っていたのか。
そもそも、なぜ「三国志演義」は彼を主役にしたのか。
この辺りを考えると、なかなか面白いですよね。
で、これはワタクシの独断と偏見に満ち満ちた私見ではありますが
劉備玄徳という人はおそらく、
なにがしかのカリスマ性を帯びた、田舎のゴロツキの大将で、
その持って生まれたカリスマ性を見事に利用しつつ、
時に狡猾に、時にバカ正直に生きた人で
それによって、実際下に集まる人間もいて
身分は(ムシロ売りとまではいかないまでも)低かったにも関わらず
そこから帝を自称するまでに登り詰めた人であり
意外に陽気で豪放な人だったんではないか、と。
陰気で内向的な人の下に、そう人間は集まらない感じするし。
で、これらを総合すると、何のことはない、
漢王・劉邦とそれほど違わないという事実もまた意味深に思えてきます。
まぁ、全く無根拠な、ただの想像だし
実際はどうなのかなんてこれっぽっちもわからないけど
まず、劉備を疑うことから、
三国志をもう一段掘り下げる作業は始まる気がします。
……あ、気がついたら大真面目に大真面目なことを
大真面目な文で書いてた。
いかんいかん。
*コメント投稿*